京都市上京区馬喰町 北野天満宮の梅
北野天満宮
学業祈願の聖地として全国天満宮の総本山
学問の神様・菅原道真公を祀る天神信仰発祥の地。梅の名所。
北野天満宮の創建は、平安時代中頃の天暦元年(947)に、西ノ京に住んでいた多治比文子や
近江国(滋賀県)比良宮の神主神良種、北野朝日寺の僧最珍らが当所に神殿を建て、
菅原道真公をおまつりしたのが始まりとされる。
その後、藤原氏により大規模な社殿の造営があり、永延元年(987)に一條天皇の勅使が派遣され、
国家の平安が祈念された。
この時から「北野天満天神」の神号が認められ、寛弘元年(1004年)の一條天皇の行幸をはじめ、
代々皇室のご崇敬をうけ、国家国民を守護する霊験あらたかな神として崇められてきた。
江戸時代には、各地に読み書き算盤を教える寺子屋が普及し、その教室に天神さまがおまつりされたり、
道真公のお姿を描いた「御神影」が掲げられて、学業成就や武芸上達が祈られてきた。
このことがのちに「学問の神さま」、「芸能の神さま」として広く知られるようになった所以。
現在、全国各地には道真公をおまつりした神社が、およそ1万2000社あるとも言われ、
その多くは当宮から御霊分けをした神社。
本殿(国宝)
菅原道真公を祀る本殿と拝殿、石の間、楽の間を連結した日本最古の八棟造(権現造)。
現在の建物は慶長12年(1607)に造営されたもので、桃山時代の華麗な装飾とともに、
歴史的に非常に貴重な建築とされている。
三光門(国重文)
入母屋造、檜皮葺で、二重になった軒唐破風と千鳥破風が特徴。
東門(国重分)
慶長12年(1607年)に豊臣秀頼が造営。銅板葺きの切妻造り。
(説明文はガイドブック及び北野天満宮のHPから抜粋・転記)
2秒間隔で画面(合計52ファイル)が自動的に切り替わります