京都市 東寺(教王護国寺)
東寺
平安京遷都の直後、延歴15年(796)に開基された真言宗総本山・東寺は、正式名称を
教王護国寺といい、鎮護国家の役割を与えられてきた官寺として知られている。
弘仁14年(823)、仏教への帰依深い嵯峨天皇が、弘法大師空海に賜わり、それ以後、
真言密教の根本道場となった。
金堂や五重塔、講堂の伽藍、および立体曼荼羅など、多くの国宝・重要文化財を所蔵し、
仏教美術の宝庫として知られている。(日本経済新聞から転載)
(建物内、仏像、仏画は写真撮影禁止)
三十三間堂の門を移設した南大門をはじめ、金堂、講堂、食堂まで伽藍が一直線に並ぶ
寺域全体も、大きな曼荼羅に見立てられている。
南大門 重要文化財
九条通に南面して建つ、東寺伽藍正面の門。焼失したため、明治28年(1895)に
平安遷都1100年記念として、三十三間堂の西門を移築したもので、慶長6年(1601)
建造の八脚門。
金堂 国宝
延歴15年(796)に東寺が創建され、最初に工事がはじめられたのが金堂。
600年以上、都の正面で威風堂々とその姿を残していたが文明18年(1486)に焼失。
今の建物は、関ヶ原の合戦【慶長5年(1600)】後に落慶。
講堂 重要文化財
工事は弘仁14年(823)にはじめられ、16年後の承和6年(839)に完成。しかし、
文明18年(1486)に金堂、南大門などとともに焼失。焼失より5年後に再建、現在に至る。
食堂(じきどう)
食堂の建立は、平安時代。足利尊氏は東寺に本陣を置き、この食堂に居住していたことも
あった。いまの建物は、昭和5年(1930)に焼失後、3年間の工事を経て完成。
堂内には納経所があり、多くの巡礼者の祈りの場になっている。
御影堂(大師堂) 国宝
大伽藍の建ち並ぶ境内の北西、築地で囲まれた一角が、弘法大師空海の居住・御影堂。
空海はここで講堂の立体曼荼羅を構想し、造営工事の指揮を執った。
五重塔 国宝
高さ約55mは木造塔としては日本一の高さを誇る。
天長3年(826年)空海により、創建着手にはじまるが、実際の創建は空海没後の
9世紀末であった。
雷火や不審火で4回焼失しており、現在の塔は5代目で、寛永21年(1644)、徳川家光
の寄進で建てられたもの。
大日堂
 もとは御影堂の礼拝所。
 後に、桓武天皇・嵯峨天皇・足利尊氏などの位牌を納める尊拝堂となり、平安時代の
大日如来像を安置したことで大日堂となった。
毘沙門堂
兜跋毘沙門天像を安置するために建てられた堂。
兜跋毘沙門天像は、弘法大師が中国・唐で手に入れたもので、天慶2年(939)の平将門
の乱の際に都の守護神として羅城門の上層に安置されたが、天元元年(978)の台風で
羅城門が倒壊した後、東寺に移された。
勅使門
檜皮葺の唐門で、大正時代に造られたか、昭和9年(1934)頃に完成したと考えられている。
この門は菊の御紋の透かし彫りが施されており、皇族の方しか通ることができない。
(説明文はガイドブックほかから抜粋・編集)

古都京都の文化財(世界文化遺産・1994年登録)
6秒間隔で画面(合計40ファイル)が自動的に切り替わります