スライドショー・厳島神社 デジカメ写真

宮島・厳島神社(国宝・重要文化財)
社殿の創建は推古元年(593)佐伯鞍職によるものと伝えられ、
その後、仁安3年(1168)平清盛によって現在のように造営された。
本殿(国宝)
現在の本殿は元亀2年(1571年)、毛利元就によって改築された。
大鳥居(重要文化財)
現在の大鳥居は四脚造りで、平安時代から8代目にあたり、明治
7年10月に建立にかかり、明治8年7月に完成したもの。支柱は
主柱は宮崎県と香川県の楠が使われ、総高16m、主柱のまわり
9.9m、棟の長さ23.3m、本殿の拝殿より約127mの海面に、
鳥居本体の重みで立っている。
平舞台(国宝)
安元2年(1176)、平氏一門が社参して千僧供養が行われた際、
社殿の前方に仮廊を設け、この仮廊が常設となったものといわれ
ている。
高舞台(国宝)
現在の舞台は天文15年(1568)、棚守房顕によって作られたもの
で、当初は組立て式だったものが江戸時代予期に現在のような作
り付け構造になったと考えられている。
能舞台(重要文化財)
永禄年間、毛利によって寄進されたもの。重要文化財に指定されて
いる能舞台は数少なく貴重な建造物。
天神社(重要文化財)
祭神は菅原霊神。一名を連歌堂とも呼ばれ、明治の頃まで連歌が
催された所。棟札によると弘治2年(1556)の建設となっており、毛利
隆元の寄進と伝えられている。
反橋(重要文化財)
勅使橋ともいい、勅使が参拝されるときに渡られもので、その時は臨
時に階段が取り付けられたの伝えられている。現在の橋は、毛利元就、
隆元父子によって弘治3年(1557)に再建されたもの。
廻廊
幅:4m、長さ:約275m
世界文化遺産
厳島神社は1996年(平成8年)12月に世界文化遺産に登録された。
登録された区域は、社殿を中心とする厳島神社と、前面の海及び背
後にそびえる弥山原始林(天然記念物)を含む森林。
登録された遺産のうち、厳島神社の本殿・拝殿など17棟、大鳥居・
五重塔・多宝塔3基からなる建物群は、国宝が6棟、重要文化財に
11棟・3基が指定されている。
(宮島観光観光ガイドブックから抜粋・転載)

11秒間隔で画面(合計34ファイル)が自動的に切り替わります