スライドショー・姫路城 桜 デジカメ写真

 国宝 姫路城
姫路城は、播磨の守護職赤松則村が元弘3年(1333)ここに砦を築き、その子貞範
が正平元年(1346)城を構えたことに始まり、その後小寺氏、黒田氏が據っていました。
最近の研究では、築城は16世紀中頃の黒田重隆・職隆のときとする説もあります。
黒田官兵衛孝高のとき、彼の勧めで羽柴秀吉が天正8年(1580)西国攻略の根拠地
として入城し、翌9年3層の天守閣を完成させました。
その後、羽柴秀長、木下家定と続き、関ヶ原の役後、徳川家康の女婿池田輝政
(52万石)が入封し、慶長6年(1601)から8年の歳月を費やして南の外濠を現在の
JR山陽本線附近とする程の大きな規模に城域を拡張し、姫山に5層7階の天守閣を築
きました。池田氏3代のあと入封した本多忠政(15万石)は、長男忠刻とその室千姫(
徳川秀忠の長女)のために、西の丸を整備して、元和4年(1618)今日に見る姫路城
の全容を整えました。その後、城主は松平氏、榊原氏と変わり、酒井氏が寛永2年(17
49)入封して明治維新を迎えました。
現在、大天守と三つの小天守、これらを結ぶ渡櫓(以上「国宝」)をはじめ、化粧櫓など櫓
27棟、門15棟、土塀約1000m(以上「重要文化財」)の建造物と、内濠・中濠の大部分
が残っており、中濠以内は特別史跡に指定されています。

世界文化遺産登録

1993年12月、姫路城は法隆寺地域の仏教建造物とともにユネスコの世界遺産委員会
でわが国で初めて世界文化遺産に登録されました。
これは姫路城が、わが国の築城技術が昂揚期をを迎えた江戸時代初期に造営された
最も完成された城郭建築であり、壮麗な連立式の天守閣群をはじめ数多くの建物が築城
当時のままの美しい姿で今日まで残る唯一の城としてその普遍的価値が認められたもの
ですが、姫路城が長い歴史の中で一度も戦いや大きな災害に遭うことなく奇跡的に生き
残り、多くの人々の努力と熱意によって保存・整備されてきた結果でもあります。

(この説明文は姫路城パンフレットから抜粋・転載させていただきました)

9秒間隔で画面(合計45ファイル)が自動的に切り替わります